こんなに違う!日本のお雑煮をご紹介♪

こんなに違う!日本のお雑煮をご紹介♪

2022年12月15日更新

こんなに違う!日本のお雑煮をご紹介♪


お正月に食べるお雑煮。すまし汁にお餅や具材を入れて食べる伝統的なお料理です。


地域ごとに特色があることでも知られ、お餅の種類や出汁の取り方、入れる具材まで、大きく異なります。


各地域の代表的なお雑煮をご紹介いたします。


雑煮の種類を紹介…その前に!角餅or丸餅!?


お正月に並ぶお餅、スーパーでは丸餅切り餅(角餅)どちらも売られていることが増えましたが、あなたのお家ではどちらを召し上がっていますか?


一般的に三重・岐阜・石川より東側は角餅、西側は丸餅と言われています。また、その中でも「焼いた餅を入れる派」と「煮ていれる派」にわかれます。


角餅は「のし餅」を切って作るので、「敵をのす」という縁起担ぎから武家に好まれ、丸餅は「角が立たず円満に」ということから公家に好まれたという背景があるそうです。


さて、お餅についてご説明したところで、各地のお雑煮について解説していきたいと思います。


北海道の鶏ガラだし雑煮


もともと北海道にはお雑煮文化がありませんでした。しかし、開拓民によりお雑煮文化が広まり、現在では鶏ガラに醤油ベースのお雑煮が広く食べられています。


具材はごぼうや人参、大根などの根菜を入れるのが特徴です。

宮城県の焼きはぜ雑煮


宮城県のお雑煮はお餅より大きな「焼きハゼ」が目立ちます。伝統的な宮城県の雑煮は、焼きハゼを中心に、かまぼこやイクラ、「おひきな」と言われる大根・人参・ごぼうを細切りにしてゆがいてら凍らせたものを、お餅が見えなくなるくらいたっぷりのせます。


東京都の東京江戸雑煮


東京のお雑煮は、濃口醤油とお出汁であっさり仕上げるのが特徴です。鶏肉と角餅を主役に、小松菜やかまぼこで彩りを添えます。


縁起物の「えび」を入れることもあります。


京都の白味噌雑煮


京都のお雑煮は上方文化が色濃く残った、上品な味付けが特徴です。白味噌で整えたまろやかなすまし汁に、丸餅と頭餅(サトイモの親芋)、大根などを入れて食します。


福岡県のブリ雑煮


福岡県(博多)のお雑煮はアゴ出汁(トビウオの出汁)にかつお菜・しいたけ・人参、そしてなにより「ブリ」を入れるのが特徴です。かつお菜は福岡の特産野菜で、カツオ出汁が必要ないほど美味しい味が出ることで知られています。


今年のお正月はUMACAのおせち&博多雑煮!

 


ひとくちに雑煮と言っても、日本各地で全く異なるものが食べられているのですね!


UMACAのおせちは、博多雑煮をセットでお届けいたします。今年のお正月はサッパリとしたコクが魅力の博多雑煮とおせちで迎えてみませんか?