じめじめした季節は食中毒に注意!!

じめじめした季節は食中毒に注意!!

2023年6月9日更新

今年もじめじめした梅雨がやってきましたね。湿度が高く、さらに蒸し暑くなるこの時期は、過ごしにくく苦手という方も多いでしょう。


この蒸し蒸しした環境を好むのが「細菌」や「ウイルス」です。これらの細菌やウイルスが食べ物に繁殖すると、食中毒の原因となってしまいます。お弁当や作り置きで食中毒にならないよう、この季節は特に食材の衛生管理に十分な注意が必要です。


この記事では、梅雨どきにあらめて注意したい食中毒について、予防法や食材の保管方法を解説いたします!


食中毒とは?


食中毒とは、体に害を与える細菌やウイルスが繁殖してしまった食品を食べることで引き起こされる症状のことを指します。主な症状には下痢・嘔吐・腹痛・発熱などです。最悪の場合は死に至ることもあるため、細心の注意が必要とされています。


食中毒は一年中かかる可能性がありますが、特に梅雨の時期には食中毒に気を付けるべきと言われています。梅雨の時期は、気温と湿度が高くなることで、細菌が繁殖しやすくなることが原因です。


食中毒の原因菌


梅雨の時期に気をつけるべき食中毒の原因菌には以下のようなものがあります


  • サルモネラ菌:十分に加熱していない卵や肉、魚に繁殖する。生卵やオムレツ、ローストビーフ、刺身などに注意。
  • 黄色ブドウ球菌:手で食べ物を触る時に菌が付着し、繁殖する。おにぎりやお弁当、巻き寿司に注意。
  • 腸炎ビブリオ菌:生の魚介類に繁殖する。刺身や寿司に注意。
  • カンピロバクター:十分に加熱されていない鶏肉、水や野菜に繁殖する。焼鳥や野菜、井戸水などに注意。
  • 腸管出血性大腸菌(O157、O111など):十分に加熱されていない肉や生野菜に繁殖する。生肉に注意。

食中毒の予防法と対策


 

梅雨時には湿度が高く、食品の保存や衛生管理が難しくなるため、ご家庭での食中毒のリスクが増えてしまいます。以下のことに気を付けると、食中毒の予防に役立ちます。


  • 新鮮な食材を使う
  • 生肉や卵、魚はしっかり加熱して食べる
  • 調理前にはしっかりと手洗いし、清潔な調理器具を使う
  • 作り置きはなるべく早く冷蔵庫・冷凍庫にしまう
  • 異変を感じたら、なるべく早く病院に行く

梅雨は特に食中毒に気をつけて過ごそう!


食べ物の衛生管理を徹底することで、食中毒のリスクを減らすことができます。


食中毒の予防意識を高め、安全に食事を楽しめる環境を作りましょう!健康で楽しく過ごすためにも、食材と衛生管理の注意をお忘れなく!