もらって嬉しい暑中見舞い

もらって嬉しい暑中見舞い

2024年7月3日更新

ショートメールやSNSの普及により手紙で暑中見舞いを出すという人はめっきり減ってきたのではないでしょうか。
私は思うのですが、気持ちのこもった暑中見舞いにやはりメールは敵いませんよね、手書きのハガキや、色とりどりの絵手紙が届いたら誰でも嬉しいものです。
ということで、今回は暑中見舞いの習慣のルーツから、書き方、最近のトレンドと、暑中お見舞いを深掘りしていきます!

 


暑中お見舞のルーツ

 

 


暑中見舞いの起源は江戸時代と言われています。

江戸時代は身分の上下関係が厳しかった時代だったので、

季節の節目に下の者が上の者にあいさつまわりをするという習慣があり、これが暑中御見舞いのルーツと言われています。

また、お盆に先祖の霊に供える品を持って里帰りをする際、暑さが厳しい時期に、

普段なかなか会えない方やお世話になった方へ

「健康を気遣い元気でいてほしい」という気持ちを伝える習慣が暑中御見舞いに変化していったと言う説もあります。
江戸時代以降は、明治6年に制定された郵便制度の発達とともに内容が簡素化され、

挨拶状のみを送る習慣へと変化していき、大正時代には現在の「暑中見舞い」の形となりました。



いつ出せばよい?


暑中御見舞いは年賀状ほど厳密に日にちが決められていません。
最も“暑い時期”に出すのがマナーとなっています。
暑い時期というのは、二十四節気でいう

「小暑」(7月7日~22日ごろ)から「夏の土用」(7月20日~8月6日ごろ)を指します。

この時期を過ぎると「残暑」という扱いになるので「残暑見舞い」となります。

 


何を書けば良い?

 


年賀状のようにかしこまらず、暑中御見舞いの本質である、
季節感を出しつつ相手を思いやる気持ちを伝えましょう。

1.挨拶
まず最初に、「暑中見舞い申し上げます」または、目上の方には「暑中お伺い申し上げます」と書きます。

 

2.主文
季節を感じさせる挨拶を入れつつ、まずは相手の安否を気遣います。

その後、自身の近況について簡潔に報告しましょう。

 

例「ようやく梅雨が明け、すがすがしい季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。こちらは変わりなく過ごせております。」

 

3.結びの挨拶
先方の無事を祈る文章で締めくくります。

 

例「暑さで体調など崩されぬよう、ご自愛ください。」


4、日付
具体的な日付は明記せず、「年号 盛夏」と書きます。



最新型暑中見舞い

 


この時期に文具屋さんに行くと、涼し気な暑中見舞いがたくさん販売されていますよね。
ハガキに夏らしい絵柄の入ったものや、飛び出す仕掛けレターなど、種類は様々です。

最近はさらにバラエティに飛んだ暑中見舞いがあります、
ペーパークラフトに金属が付いていて組み立てると風鈴になって飾れるレターや、

実際に使えるうちわ型のレター、ハガキかと思ったらなんとお茶っ葉が入ったお茶入ハガキなど!

送る相手を思い浮かべながら、ぴったりの暑中見舞いを選ぶのも楽しいですよね。

ぜひ皆さんも大切な人に送ってみませんか?
手書きの温かなメッセージを送れば、
きっと相手にあなたの気持ちがしっかり伝わることでしょう。