「大正月(おおしょうがつ)」と「小正月(こしょうがつ)」とは?

「大正月(おおしょうがつ)」と「小正月(こしょうがつ)」とは?

2024年1月10日更新

新しい年が始まり、徐々に日常生活が戻りつつあります。今回は「大正月」と「小正月」についてお話して行きたいと思います。

 

 

「大正月(おおしょうがつ)」と「小正月(こしょうがつ)」に「松の内」とは?

 

現在では、あまり言われませんが、元日の1月1日を「大正月」と言います。お正月とは先祖である年神様をお迎えして、一年の安寧と無病息災を願い、お祝いする日本古来の行事です。「小正月」とは、年末からお正月明けまでの一連の行事の事を指します。正月からお正月明けの事を「松の内」と呼ぶそうです。「松の内」とは、お正月にやってくる年神様の依り代である松を飾っておく期間のことを指します。先祖である年神様は家々に飾ってある松の枝を頼りに帰ってきます。そしてその松はそのままお正月の間の年神様の依り代にもなるそうです。

「松の内」の時期は、地域によって差はありますが、関東では1月7日までが一般的ですが、1月15日までの地域もあります。

 

「松の内」が明けたらやること。

 

松の内が明けると年神様は帰っていきます。「松の内が明ける」という言葉の意味は、お正月が終わり、新年の生活に戻ることを意味しています。年神様の依り代であった門松やしめ縄などのお正月飾りを朝の内に片付けます。これも地域によって時期が変わりますので、地域に合わせて行って下さい。

 

 

お正月飾りの片付け方「どんど焼き」や「お焚き上げ」って?

 

地域によって「松の内」の締め行事は異なりますが「どんど焼き」などは、割と知られている行事では無いでしょうか?田んぼや河原で行われていた「どんど焼き」は、子供の頃、楽しみにしていた行事の一つでもあります。

どんど焼きでは、各家庭のお正月飾りを集めて焼く行事です、一般的な「小正月」の1月14日〜15日の3日間に行われる地域が多い様です。鏡開きをしたお餅を一緒に焼いて食べる事もあるようです。こういった行事もありますが、行事に参加出来なかったりで、ご家庭で片付ける方法として、お正月飾りに塩を振り清めて、白い紙に包んで捨てるという方法があるそうです。

 

 

 

「小正月」に無病息災を願う小豆粥(十五日粥)

 

 

 

 

1月15日の朝には、米と小豆を炊いた小豆粥(十五日粥)を食べる習慣が広く見られます。あずきには古来より魔除けの力があると信じられてきました。無病息災を願う晴れの日のごちそうとされています。

鏡開きのお餅をぜんざいに入れて食べる風習もあります。お正月に飾られていた鏡餅を食べることで「神様の力を分けてもらう」といわれており、こちらも無病息災を願うごちそうとされています。

 

 

「大正月」と「小正月」のお話をしましたがいかがでしたか?小正月には小豆粥やぜんざいを食べ、無病息災を願い、今年一年頑張っていきましょう!