梅雨時期に多いお天気頭痛をどうにかしたい!

梅雨時期に多いお天気頭痛をどうにかしたい!

2025年6月9日更新

 福岡もとうとう梅雨入りしました。

梅雨時期の今、雨の日や翌日は雨天って時に、こんなお悩みありませんか?

「なんだか身体がだるいな・・・」

「頭が痛いな・・・」

などの症状は「天気痛(低気圧不調)」かもしれません、今回はこのイヤ~な

「天気痛(低気圧不調)」についてお話したいと思います、また解消方法なども探って行きたいと思います!



まずはセルフチェック!



 下記のチェック項目が多ければ多いほど「天気痛(低気圧不調)」の可能性があります。

雨が降る前に頭が痛くなる

雨が降る前にだるさ、めまい、むくみを感じることがある

雨の日は頭痛、だるさ、ふらつきがひどく、イライラして自己嫌悪に陥る

春や梅雨の時期など、季節の変わり目に体調を崩しがち

天気予報で雨天だと知ると不安になる

 

 上記が当てはまる数が多いほど「天気痛」の可能性があります。

 

 

どうして「天気痛」は起きるの?

 

 気圧や天気の変化が起きると、体内の水分バランスが乱れてしまい、水分を必要以上に増やしてしまうと考えられています。

 体内に余分な水分が溜まると血管拡張や自律神経の乱れの原因となります。脳内の血管が拡張すると周りの神経を圧迫し炎症を起こすことで頭痛が発生します。また、自律神経の乱れは、だるさ、めまいといった不調を引き起こします。やっかいですね・・・ではどうやって対処したらいいのでしょう?

 


まずは規則正しい食生活と睡眠から!

 

 「天気痛」の第一の原因、自律神経の乱れは「食生活」や「睡眠の質」などが大きく関わってきます「規則正しい生活習慣」を心がけ、朝起きたらまずはカーテンを開け陽の光を浴びて下さいそして朝ご飯をしっかり食べて体温を上げて身体のスイッチを入れます。あとは、適度な運動をし、ゆっくり睡眠するように心がけてみましょう!

 


マッサージとツボを押しで頭痛を回避!

 

 

【耳マッサージ】

 

 

 

 

 「天気痛」は内耳と自律神経には深い関わりがあるため耳マッサージが効果的とされています。

①親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、上・下・横に、それぞれ5秒ずつ引っぱる

②耳を軽く横に引っぱりながら、後ろ方向に5回、ゆっくりと回す

③耳を包むように折り曲げて、5秒間キープする

④手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回す。これを5回行う。

 



【頭のツボ押し】

 

 

百会(ひゃくえ)の指圧左右の耳の一番高い所を結んだ線と頭の正中(鼻のライン)を通る線との交点、頭のてっぺんが百会です。ここを指で10秒くらい押します。数回押します。押しやすい指を使って気持ちの良い強さで押してください。

 



【手首のツボ押し】

 

 

頭痛やめまいの症状が出る方におすすめなのが「内関」と呼ばれるツボの刺激です内側の両手首付け根から、ひじ方向に指3本分下がったあたりに響くような感覚があれば、そこが内関のツボです。内関は左右の腕、どちらにもありますが、ツボには左右差があります。両方の場所を探してみて、特に痛さや重だるさを感じるほうを主に刺激してください。実際に押してみると左右の痛みの違いがはっきりとわかるはずです。

 つまようじの根元を使ってつんつんと刺激を繰り返す「つまようじツボ刺激」や、1粒のお米を内関にあてて、上からばんそうこうで固定する「米粒刺激」もおすすめです。内関は車の酔い止めにも効くツボなんです。車酔いが不安な方は「内関」のツボを刺激するといいですね!

 ツボはずっと押しっぱなしだと、体が刺激に慣れてしまうので、こまめに押すのがツボです!(エヘッ)




【どうやっても辛い・・・】

 

 「天気痛」についてお話しましたがいかがでしたか?

 上記のツボ押しは、「もうずっとやってるよ!それでも改善しないんだよ!」という方もいらっしゃるかもしれません・・・

 お力になれず申し訳有りません(泣)市販の鎮痛剤を飲むのも手ですが、あまりにも症状がひどい場合は医療機関で診てもらう事をおすすめいたします。もしかしたら別の原因がある場合もありますので・・・。


 雨でジトジト辛い時期ですが、マッサージ&ツボ押しで気持ちを楽にしてやり過ごしましょう♪