節分の季節がやってきました!

節分の季節がやってきました!

2024年2月2日更新

節分は2月3日と覚えている方も多いと思いますが節分は「立春の前日」と定められています、立春は年によって変わることがあるため、節分が2月2日や2月4日になる場合もあります。

2024年の節分は2月3日です。恒例行事の豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしますが、どうして豆まきをするの?どうして恵方巻を食べるの?など、豆まきと恵方巻の由来や楽しみ方についてお話していきたいと思います。

 

 

 

 

豆まきの始まり

 

 

 

 

 

節分は日本で始まった行事のように思われますが、実は中国に古く伝わる「追儺(ついな)」という儀式が始まりだそうです。

昔の中国では鬼(病気)や厄を追儺(ついな)と呼んでおり、昔の人は飢饉や災害、大病などの厄は「鬼の仕業」によるものと考えていたそうです。

やがて中国から日本に伝わり、奈良時代に大流行した疫病を祓う目的で宮中で「追儺(ついな)」が行われたのが節分の始まりといわれています。

それ以降、平安時代には宮中で陰陽師によって鬼祓いは盛んに行われ、各地に伝わっていきました。江戸時代には宮中だけでなく、一般庶民も節分の行事を行うようになったと言われています。

 

 

 

豆まきの理由

 

 

 

 

「節分に豆まき」は、わたしたちが幼い頃から「行事」として毎年恒例に楽しんでいますが、そもそも「どうして豆をまくの?」と考えたことはありませんか?

実は豆まきの理由として『魔を滅する(魔滅=まめ)』や『鬼の目(魔目=まめ)』いう言葉遊びのような形から、鬼には豆まきが効果的だといわれるようになったという説があるそうです。

また、大豆や穀物には精霊が宿るとされており、その中でも一番鬼に当たるとダメージが大きい大豆を撒くことで悪霊を祓うのに適しているという説もあるそうです。

 

 

 

 

豆まきの時間や豆のまき方は決まってるの?

 

 

豆まきは夜に行うのが理想とされています。なぜ夜かというと、鬼は真夜中にやってくるものだといわれているためです。さすがに真夜中に「鬼は〜外〜!」なんて大きな声で出来ませんよね、鬼がやってくる前に夜のうちに豆まきを済ませておくと良いそうです。

 

豆まきに使う豆は、必ず炒った大豆を使いましょう!炒った豆の事を「福豆」といいます。なぜ「炒った豆」を使うのかというと、それは、生のままの大豆を撒くと拾い忘れた豆から芽が出てしまうからです、邪気払いに使用した豆から芽が出るのは縁起が良くないとされています。もう一つは「魔滅(まめ)を射る(いる)」という意味合いもあるそうですよ。

 

家族全員揃ってから豆を撒くと良いとされています。「福豆」を用意して「鬼役」を決めて家の内側から外に向かって「鬼は外〜!」と言いながら豆をまきます。次は家の外側から内側に向かって「福は内〜!」と言いながら豆をまくと良いです。

 

片付けがしやすいように、小さく丸めた紙や、殻付きの落花生なども最近では、よく見られますね!

 

 

 

 

 

ちなみに、自分で食べる豆の数も決まってるって知っていましたか?自分の年齢に1つ足した分を食べると良いそうです。

 

 

 

 

節分で食べる物

 

 

節分に食べるモノと言えば!すっかり定番になった「恵方巻」ですが、どうして「恵方巻」を食べるのか?ルーツや由来を調べてみました。

恵方巻きが誕生したのは、江戸時代から明治時代にかけてと言われています。起源は諸説ありますが、大阪の商人や芸子が商売繁盛を祈願し、節分に巻き寿司を食べたのがはじまりという説が有力です。この頃はまだ「恵方巻」と呼ばず、「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれていたようです。

 

恵方巻きを食べる風習は一時すたれますが、のちに寿司・海苔業界の宣伝活動により復活し節分の縁起かつぎとして大衆に浸透します。やがて関西地方全域に、恵方巻き文化が根付きました。

 

元々、関西地方では恵方巻文化があったのですが、UMACA!の拠点でもある九州・福岡では、昔は「恵方巻を食べる」という風習はありませんでした。

 

それもそのはず・・・時は1989年、恵方巻の仕掛け人として広島県のとあるコンビニで、節分に「恵方巻き」という名の巻き寿司を売り出したのがきっかけだそうです。これが一躍話題となり、ネーミングの由来になったと言われています。

 

それから、「恵方巻」の存在は広く知れ渡り、今では全国のコンビニ・スーパー・デパートで販売を始めました。それ以来、節分の食べ物として「恵方巻」が定着していったそうです!

 

その他に「イワシ」や「ヒイラギ」は鬼が嫌うアイテムのようです。 関西地方では、魔除けとして柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る風習があります。柊鰯とは、焼いたイワシの頭を柊の枝に刺したものです。鬼はイワシのにおいと柊の棘が苦手とされており、イワシを焼くときに出る煙と柊の葉の棘で鬼を追い払うという意味があるそうです。恵方巻と一緒に焼いたイワシを一品加えるのもいいですね。

 

 

 

 

 

 

吉の方角を向いて食べる「恵方巻」

 

 

 「恵方巻」の「恵方」とは、その年の福を司る歳徳神(としとくじん)がおられる方角のことを言います。東北東・西南西・南南東・北北西の4つがあり、その方角は毎年変わります。

その方角に向かい事をおこなうのは「万事に吉」とされているため。恵方巻きも恵方を向いて食べることが良いとされています。災いを払い、ご利益を授かると言われています。

恵方巻きは切らずに1本まるごとかぶりつくのがルールです。切ってしまうと「福を断つ・縁を切る」に通じてしまうと考えられています。休まず無言で一気に食べると言われてますが、無理をするのは禁物です!喉に詰まらせないよう、ゆっくり楽しみながらいただきましょう。

 

どうして無言で食べないと行けないのでしょう?

それは、しゃべると口から「福が逃げてしまう」と言われているからです、願い事を思い浮かべながら黙々と福を逃さないように、食べましょう。 

 

 

2024年の恵方は東北東です!

 

 

東北東を向いて、恵方巻を無言で黙々と喋らず食べましょう♪

 

節分の由来についてお話しましたがいかがでしたか? 今年の節分は週末の土曜日になっています。ご家族揃って、手作りの恵方巻きを作ったり楽しんでみてはいかがですか?