雲仙ハムとは?普通のハムと何が違う?美味しい食べ方も紹介!

雲仙ハムとは?普通のハムと何が違う?美味しい食べ方も紹介!

2025年2月8日更新

皆さんは長崎県雲仙市が誇る名品「雲仙ハム」をご存じですか?

おかずとしても、お酒のおつまみとしても最適で美味しい雲仙ハムは
長崎県内はもちろん、九州の人は馴染み深く、もらったら嬉しいお土産の一つです。


今回はそんな雲仙ハムについて深掘りしていきます!
雲仙ハムの美味しい食べ方もご紹介!
コラムを読み終わった後には食べたくなること間違いなし!

 

そもそも雲仙ハムとは?


雲仙ハムは、長崎県島原半島で育った豚肉を使用したソーセージです。
あれ?ハムじゃないの?


はい!商品名にハムとありますが、雲仙ハムは厳密には「ソーセージ(ボロニアソーセージ)になります」
ハムは豚肉の塊で作りますが、ソーセージはひき肉で作るっています。
ソーセージはプリっとジューシーな味わいがあります。

 

「雲仙ハム」という名前の商品を作っている会社は長崎雲仙ハムさんですが、
長崎県内には雲仙ハムのような商品を販売している会社が複数あります。

 

雲仙ハムと普通のハムの違いは?

 



先述したように、まずはハムではなくソーセージです。

そして雲仙ハムの特徴を説明には先に、雲仙ハムの歴史をお話しなくてはいけません。

雲仙ハムは今から70年前に誕生したと言われています。
戦前、創業者がロシア人に製法と技術を学び改良を重ねて作り上げたそうです。

今でも、昔ながらの製法なので添加物である保存料を入れていません。


さらに豚肉100%使用しているので、脂身のバランスがよく、
肉の旨味・甘みをしっかり感じ、ホロホロと口の中でほどける美味しさがあります。


UMACAの雲仙ハム海苔弁はいかがですか?

 

 


UMACAは九州をイメージしたお弁当づくりが得意としています。
なにか美味しいメニューはないかなと考えたときに、
スタッフ数人から「雲仙ハムを使って欲しい!」という声が上がりました。

 

 

そこで小さな海苔弁「チビノリベーン」シリーズに雲仙ハム海苔弁を取り入れました。


有明産のノリの上に、ジューシーに焼き上げた雲仙ハムを乗せ、
副菜として、卵焼き・きんぴらごぼう・ほうれん草の胡麻和えなどを添えました。
ぜひ美味しい雲仙ハムチビノリをお試しくださいね♪

 

購入はこちらから!

さらにセットがお得です!

 

雲仙ハムの美味しい食べ方

雲仙ハムは公式サイトで買うことができます。気になる方はお取り寄せしてみても良いですね。
せっかくなので、美味しい食べ方をいくつかご紹介します。

 

●フライパンで焼く(油なしOK!)


一番シンプルで一番美味しい食べ方はフライパンで焼く!です。
1.雲仙ハムを好きな厚さに切って、熱したフライパンに乗せます。
2.雲仙ハム自体に脂を蓄えているので、フライパンには油を引く必要はありません。
3.軽く1〜2分両面を焼きます。焦げやすいのでほんのり焦げ目がついたら出来上がり!

 

●サンドイッチ


焼いた雲仙ハムとお好きな具材を用意してサンドしましょう♪
【材料
雲仙ハム   4切れ
お好きなパン 2枚
レタス    2枚
チーズ    1枚
バター    適量
マスタード  適量
★スクランブルエッグ
卵      1個
マヨネーズ  小さじ1

 

【作り方】

1.レタスを一口大にちぎって置いて、チーズを用意します。
2.スクランブルエッグと雲仙ハムは焼いておきます。
3.パン2枚を軽くトーストして、バターとマスタードを塗ります。
4.片方のパンにすべての具材をバランスよく乗せて、もう一枚のパンではさみます。
5.食べやすいサイズにカットしたら出来上がり。

 

●ハムカツ

厚めに切って贅沢なハムカツに!
【材料
雲仙ハム2〜3センチ 4切れ
卵         1/2個
小麦粉       大さじ1/2
パン粉          大さじ1

 

【作り方】

1.雲仙ハムを厚めに切ります。
2.1に小麦粉→卵→パン粉の順でまんべんなく衣をつけます
3.180度の油できつね色になるまで揚げます。
4.食べやすく半分に切ったら出来上がり!

 

終わりに

 

長崎が誇る美味しい食品!雲仙ハムの魅力が少しでも伝わったでしょうか?
長崎に旅行に来たときに購入するのはもちろんのこと、
ネットでも買えますのでぜひご賞味くださいね〜!
あ!UMACAのチビノベーンもおすすめです!