麺王国九州! ラーメン・うどん・ちゃんぽんが栄えた背景とは?

麺王国九州! ラーメン・うどん・ちゃんぽんが栄えた背景とは?

2022年5月8日更新

博多ラーメンに五島うどん、長崎ちゃんぽんと麺類グルメがいっぱいの九州!
今日は麺文化が九州で栄えた理由や九州ご当地麺料理をご紹介したいと思います♪
 

ラーメンといったら…博多ラーメン!

 

白濁した豚骨スープに細麺、紅生姜や辛子高菜のトッピングが特徴の博多ラーメン。

日本三大ラーメンのひとつで、九州に来たら必ず食べるという人も多いほど。九州を代表する人気グルメです!

 また、福岡の中でも、福岡市中央卸売市場の近くにある長浜地区で提供されるラーメンは『長浜ラーメン』と呼ばれ、博多ラーメンとは一線を画しています。

 

博多ラーメンの特徴といえば“極細ストレート麺”です。極細になった理由は、昼夜問わず忙しく時間に余裕がない市場関係者に対して、すぐに提供できるように短時間で茹でられる極細麺になったと言われています。

 

また今では全国のラーメン屋さんで見かける『替え玉』サービスは、麺が細くて伸びやすい長浜ラーメンで、大盛りの代わりに用意されたのが始まりなんですよ!他にも麺の硬さを指定できる『バリカタ』なんて言葉も、博多ラーメンと共に全国に広まりました。 

 

異国文化と長崎ちゃんぽん

 

 

日本が鎖国していた頃、日本唯一の開港地『出島』があった長崎県。

明治時代に中華料理屋の店主、陳平順が中国から来ていた貧しい留学生に「栄養あるものを食べさせてあげたい」と中国に伝わる福建料理をベースに考案したのが長崎ちゃんぽんの始まりだと言われています。(※諸説あります。)

 

 豚骨と鶏ガラベースのスープに、ラードで炒めた豚肉・野菜・魚介類、唐灰汁(とうあく)という特殊な原料を混ぜ込んだ太麺を入れて作ります。具材もスープも栄養豊富なので、九州では家庭料理として広く親しまれているんですよ! ちなみに、博多ラーメンは長崎ちゃんぽんを元に考案したと言われています。

 

うどん発祥の地、福岡!

 

博多ラーメンならぬ「博多うどん」も忘れてはいけません。博多は福岡県博多駅前にある承天寺に「うどんそば発祥之地」という石碑が建っている事から、うどん発祥の地と言われています。

 

讃岐地方や奈良には平安時代に唐からうどん文化が伝えられたと言われていますが、博多のうどん文化は承天寺を創建した聖一国師が製粉技術やうどんの製法を宗(当時の中国)から持ち帰り庶民にまで伝えたことで広まった言われています。

 

太麺で柔らかいのが特徴です。

日本三大うどんのひとつ、五島うどん

讃岐うどん・稲庭うどんと並んで日本三大うどんのひとつとされているのが、長崎の五島うどんです。博多うどんとは対照的に細くてコシがあり、モチモチしているのが特徴です。

あご(とびうお)で取ったあごだしで食べるのが本場の食べ方。スッキリ甘くて香ばしい出汁とモチモチした細麺は上品な味わいです。

 

歴史ある九州ご当地麺料理!

ラーメンにうどん、長崎ちゃんぽんと毎日食べても飽きないほど種類豊富な九州の麺料理。どれも歴史があり、長い時間をかけて今の形になっていきました。わざわざ九州にいかなくても、お取り寄せグルメなどで食べることができますので、リサーチして見てくだいね ♪