2月8日は「針供養の日」

2月8日は「針供養の日」

2024年2月7日更新

「針供養」って行事がある事をご存知ですか?1年間頑張った針に感謝の気持を込めて針を供養する日が2月8日と12月8日なのです。そんな針供養についてお話していきたいと思います。

 

 

針供養って何?

 

 

 

「針供養」とは1年間使って折れたり錆びたりして使えなくなった針を供養する行事です。また昔は針仕事を主にしていた女性を労い、祈願を行う日でもあったそうです。

 
「今までご苦労さまでした」の気持ちを込めて、針を豆腐に刺してお酒で清める伝統行事は、現在でも神社寺院で針供養行事が行われています、家庭では豆腐やこんにゃくに針を刺して供養します。

 

 

針供養の行事がある学校?

 

福岡の洋裁系の専門学校では1年間使った針を労い「お疲れ様」と「今までありがとう」の感謝の気持を込めて、曲がった針や錆びた針を柔らかい豆腐に刺してお酒で清めた後、土に埋めて供養をする事が、毎年の行事として行われているそうです。そして新しい針を迎えて作品作りに励むそうです。

 

 

「農業」と「針供養」の繋がり

 

実は針供養が深くかかわっているのは「農業」なのです、何故かというとと、2月8日と12月8日という「日」にあります。

この日は「事始(ことはじ)め」「事納(ことおさ)め」といって、1年の農作業を始める日、終わる日、という意味があるとされています。12月と2月のどちを、事始め、事納めにするかは、地方によって違うそうです。

もともと針供養は、中国に似たような風習があり、日本に伝わったときに「事始め」や「事納め」の行事や、女性を守る神様が祭られている淡島神社(和歌山市)を信仰する行事が混ざり合ってできたといわれています。

 

 

九州で針供養が出来る寺社はどこ?

 

 

針供養は各ご家庭でもできますが、寺社などでも供養が出来る寺社があります。

●警固神社(福岡県福岡市中央区)毎年2月8日

 

 

 

淡島神社(福岡県北九州市門司区)毎年2月8日

 

九州には上記に紹介しました2箇所で針供養が行われているそうです。

 

 

 

2月8日も近いということで「針供養」についてお話しましたがいかがでしたか?お家で使った針を労い供養してみてはいかがですか?